日本で住宅の資産価値を高めるために必要な手法を、住宅先進国スウェーデンからお届けします。
Mala Concept from Sweden
トップページ モーラ・グループとは? 会社概要 お問合せ SE
住宅を資産化するために スウェーデン本国仕様の住宅
 KarlsonHus

  独創的なデザイン

  最高のパフォーマンス

  テクノロジーの集結

  KarlsonHusをあなたへ

2+1=3層ガラス木製窓 建材に要求される課題 換気システム その他アイテム 実例写真ギャラリー/Facebook 住宅イノベーション お問合せ


  お知らせ スウェーデンの
  住宅・建材情報ブログ

スウェーデンの住宅・建材情報   住宅の資産価値を高める
  ノウハウと実例など紹介
  >詳しくはこちら



  Baby-Board 「Robust」
スウェーデン製オムツ交換台   スウェーデン発の
  かっこいいオムツ交換台
  >詳しくはこちら



  スウェーデン製コテージ
スウェーデン製ログコテージ   スウェーデン生まれの
  愉快なログコテージたち
  >詳しくはこちら



EKOMER KarlsonHus KarlsonHus

お届けするのは「Life Quality」    「KarlsonHus」とは?    次世代を見据えた住宅哲学

伝統から現代の造形をつくる    最先端住宅「EKOMER」


次世代を見据えた住宅哲学

次世代を見据えた住宅哲学
KarlsonHusは、常に次世代を見据えた住宅づくりに取り組んでいます。
なぜなら、住宅は世代・時代を超えて、受け継がれていくものだからです。

そして、その具体的な取り組みはというと、

・ 資源を有効利用すること
・ 消費エネルギーを抑えること
・ 長く使い続けられること
・ 資産価値を生み出すこと

ということです。

KarlsonHusがお届けする住宅は、
あなたを中心として、地域とつながり、社会とつながり、環境とつながり、
そして将来とつながっていきます。

ですから、住宅をどのようなものでつくり、どのように使っていくのか・・・
住宅がどのような意味をもつのか、どのような影響を及ぼすのか・・・
KarlsonHusは真剣に考えて、それを実行してくのです。


“木”は再生資源であるから・・・

“木”は再生資源であるから・・・
国土の大半を森林が占めるスウェーデンでは、
古くから木工技術が発展し、その伝統が引き継がれています。

スウェーデンの木造住宅は、その構成部材のほとんどが「木」であり、
これらの伝統木工技術がふんだんに注ぎ込まれています。

ですから、木造住宅でありながら、
耐用年数が100年以上にもなるわけですね。

住宅の構造材をはじめ、窓、ドア、階段、フローリング、造作材、
外装材、バルコニー、キッチン・・・と、木は加工性に優れ様々な建材へと変身します。

そして上手に使ってあげれば、木は長く使っていける材料であることは、
何百年も立派に建ち続ける寺社建築をもつ日本人にとって、
十分に理解できることでしょう。

そして何よりも、木は再生可能な資源です。

KarlsonHusが木にこだわり続けるのは、
環境に対する一つの哲学でもあるわけです。


省エネと断熱性能

省エネと断熱性能
氷点下が続くような厳しい寒さが続くスウェーデンにおいて、
住宅の室内を、20℃〜22℃と快適な温度に維持するためには、
莫大な暖房エネルギーを必要とします。

このことを他の国よりも痛感していたスウェーデンは、
1970年代前半のオイルショック以後、住宅の消費エネルギーを抑えるために、
断熱性能を格段に向上させ、1970年代後半には、世界トップレベルの
高断熱・高気密住宅を確立しました。

外壁の断熱材(ロックウール)の厚みが24cm、
3層ガラス窓の熱貫流率が、1.1 w/m2k ・・・といった断熱性能は、
日本の一般的な住宅の2倍以上に匹敵します。
つまり、単純に計算すると、2倍以上の省エネといえるでしょう。

そして、スウェーデンでは現在、外壁の断熱材の厚みが30cm、40cm、
窓の熱貫流率が、0.8 w/m2k ・・・といった住宅が開発されています。

そうです。超高断熱による超省エネ住宅です。
その最先端はというと、

「−16℃の外気温においても、暖房設備なしで、
住宅の室内の温度を20℃程度に保てる・・・」

といった驚異的な住宅さえあるのです。


“100年”以上の耐久性

“100年”以上の耐久性
耐用年数が100年以上にもなるスウェーデンの住宅に使われている建材は、
耐用年数が30年程度の日本の住宅に使われているそれとは違います。

品質、性能、そして価格も違います。

それなりの材を使い、それなりの技術を使っているため、
価格もそれなりに高いわけです。

しかし、どうしてもっと安い建材を使わないのかというと、
恐らくスウェーデン人は、結局は自分をはじめ、社会が損をすることを
感じ取っているからかもしれません。

合理的な思考をもつスウェーデン人は、住宅の価格を現時点だけでなく、
耐久性といった、将来の時間軸も考えて、その価値を評価しています。
つまり、耐用年数が長いほど、住宅の価値は高いということですね。

同時に、住宅の環境への負荷も少なくなります。
なぜなら、使用する資源の頻度・量が少なくなるからです。

そして、スウェーデン人は、そのような住宅が、自分をはじめ、
社会に対してどのような恩恵(利益)をもたらすのかを知っている・・・
といえるでしょう。


親から子へ 人から人へ

親から子へ 人から人へ
スウェーデンでは、住宅は、
親から子へ、人から人へと、受け継がれていく「資産」です。

住宅をつくるという行為は、住まう場所を確保すると同時に、
資産を形成するということでもあります。

快適な住環境、優れた耐久性、時代を超えたデザイン、
ライフサイクルの変更に対応できるプランニング・・・
このような要素は住宅の価値を高め、住宅を資産化していきます。

価値ある住宅を建てるということは、資産を持つことでもあります。
住まいながらこれらの要素を高めていけば、その資産価値は高まり、
その住まう場所もより魅力的なものへとなっていきますね。

このような住宅が、親から子へ、人から人へと受け渡されていくということは、
その価値や資産も受け渡されていくことであり、
同時に、地球の資源も世代を超えて受け渡されていきます。

住宅が社会資産としての役割を担い、次代を超えて豊かな住文化を育む・・・
まさにこれが、住宅先進国スウェーデンの姿なのです。


>Next. 伝統から現代の造形をつくる

>スウェーデン本国仕様の住宅に関するお問合せ




お知らせ 「モーラ・グループ」のブランドサイト

2019年よりモーラ・グループのブランドサイトが新設されています。
最新のスウェーデン住宅・建材等に関する情報はこちらをご覧下さい!

モーラ・グループのブランドサイト:

https://mala-gruppen.jp

>こちらから



▲ページトップへ戻る
Copyright  Mala 2009  All rights reserved